69歳11か月まで厚生年金に加入しました!
65歳からの老齢基礎・厚生年金の受給を先延ばし(繰り下げ)にして、現役で仕事を続ける、あるいは時短(時間短縮)という形で在職することもできますよ、と何度かこのブログで例を挙げてきました。 在職年金制度とか難しい用語は覚え…
65歳からの老齢基礎・厚生年金の受給を先延ばし(繰り下げ)にして、現役で仕事を続ける、あるいは時短(時間短縮)という形で在職することもできますよ、と何度かこのブログで例を挙げてきました。 在職年金制度とか難しい用語は覚え…
2022年4月より、日本の公的年金と確定拠出年金(DC)などの私的年金の法改正が次々と施行されています。 いまや日本は「人生100年時代」ともいわれる長寿国となりました。 現在50歳以上の方々なら100歳まで生きるの前提…
いよいよこの4月から、年金の「繰り下げ受給」の受給開始年齢の上限が(70歳から)75歳までに延長されます。 ということは、これまで70歳まで繰り下げると受給額の増額割合が42%アップだったのが、最大84%まで引き上げられ…
クライアントの方で60歳~65歳までの特別支給の年金を受給した後、65歳からの年金の受給を一度みおくられた男性がいます。 この方は満70歳になってからの退職を予定されており、その機に日本の年金を受給(繰り下げ)される予定…
1月16日、日本では年金制度の改革案がまとまりました。 現役で働いている、いわゆる被雇用者が運用する商品を選べる確定拠出年金(企業型 DC)や iDeCo については、アメリカ在住の皆様には無関係なので割愛します。 アメ…
【はじめに】 老齢年金の繰上げ受給と、60~65歳に支給される老齢厚生年金の「特別支給金」はまったく別のものです。 特別支給の老齢厚生年金 本日のトピックは「国民年金の繰上げ請求」です。 くれぐれも混同しませんように。 …