【朗報です、ようやく撤廃】棚ぼた防止規定
数年前からこの Windfall Elimination Provision(WEP:棚ぼた防止規定)がいつ廃止(撤廃)されるのか(?)、いくつか記事を書いて参りましたが、このたびめでたく WEPが廃止 されました。 こ…
日本に住んでいる人は受給できないのに、海外に一歩出たらもらえるという、日本の年金制度の皮肉なからくり・・・
数年前からこの Windfall Elimination Provision(WEP:棚ぼた防止規定)がいつ廃止(撤廃)されるのか(?)、いくつか記事を書いて参りましたが、このたびめでたく WEPが廃止 されました。 こ…
2025年1月5日、めでたく Windfall Elimination Provision(棚ぼた防止規定)が撤廃されました。この規定廃止により、あなたのソーシャル・セキュリティが減額される(?)などの心配はなくなりまし…
2年ほど前に、老後の住まいと言っても大別するだけで8種類はあると申し上げた上で、シニア向け住まい探しのウェブサイトのうち代表されるものをいくつかアップしておりました。 人生は2度輝く!シニア向け住まい探し サイト一覧 こ…
Real ID (リアル・アイディ)という言葉を耳にした方も多いと思います。 これは、州が発行するドライバーズ・ライセンス(運転免許証)やフォトIDに、さらにセキュリティ上のプロテクションを強化したものです。 今年202…
日本の大使館や総領事館が発行する在留証明など各種証明が e-証明書の形でオンラインで受け取れるってご存じでしたか? 実は私、このことをごく最近知りました。 自身が日本の年金を受けとるようになって早1年、誕生日を3カ月後に…
今年になって、私にも初めて日本年金機構より「現況届の提出のお願い」という通知書が届きました。 現況届について 海外に住みながら日本の年金を受けている方にも、年1回の現況確認の届出が義務付けられています。 年金受給者の誕生…
2025年トランプ政権にかわるやいなや、敵性外国人法(Alien Enemies Act) の強行でエルサドバドル人や中南米系の人のうち特にギャングと思われる不法移民の逮捕や強制帰国あるいは収監などのニュースで毎日騒がし…
数年まえに私は、日本年金機構のねんきんネットは海外在住者にとって とにかく、使いづらい と書いたものですが。 国民年金保険料を払う若年層が減っていることにず~っと危機感をもっていた厚生労働省も日本年金機構も、ようやく「今…
毎年恒例、「いったい、アメリカのソーシャル・セキュリティはいくらくらいなの?」、という受給額(2025年)の話です。 ソーシャルセキュリティの退職年金(Retirement Benefits)、月にいくら? 2025年…
2018年4月1日(エイプリル・フール)に筋トレ&ダイエットを始めて、7年が経過しました。 飽きっぽい性格で、当時50代後半だった私は、まさか7年もトレーニングを続けられるとは思いませんでした。 そのため、記事タイトルを…
昨日の「老後に備えない生き方 – その1」で、 今できること・やりたいことを先延ばしにしてませんか? という話をしました。 そこから派生して考えてみたことがあります。 死ぬとき、いったい何を後悔するだろう? …
今週、日本の出版社から書評を依頼された。 その本のタイトルがまさにこれ、 老後に備えない生き方(岸見一郎) です。 岸見一郎氏といえば、先に「嫌われる勇気」(岸見一郎・古賀史健 共著)という本のタイトルを一度は耳にされた…
● ご相談 アメリカ・ノースカロライナ州在住 72歳女性 20代のころ、日本で事務の仕事をしていました。 30歳のときに夫と二人でアメリカに移住して、現在に至っています。 日本で働いていた頃の書類は何も有りません。年金の…
「最初にまぁこさんに連絡した時は、勇気をふるいたたせっ(!)て感じだったわ~。だって何を用意して良いやら、どういう風にあつかわれるのか、まるで想像つかなかったんだもの」 たまに言われることなので、いったい私はどんな作業の…
先日、日本のアマゾンでプライム契約して映画やテレビ番組を視聴する方法をアップしたばかりですが、 【これで解決】日本のアマゾン・プライム Video を海外で視聴する 最近アマゾン・ジャパン(amazon.co.jp)を視…
トランプ政権に替わってはや2ヶ月になろうとしています。 関税措置を推進するにあたり、貿易主要国のカナダやメキシコと関税率をお互い上げるという「そっちが〇〇%なら、こっちは・・・」 子供の喧嘩のような合戦を繰り広げてくれた…