帰国後の住まい、公営住宅も視野にいれてますか?
これまで日本に永住帰国をされる方のために、RRC(リタイアメント・リクリエーション・コミュニティ)や高齢者向けマンションなど、住居や住む権利を購入する話が多かったのですが。 アメリカで長く住んだ家をやっと売却して税金も払…
これまで日本に永住帰国をされる方のために、RRC(リタイアメント・リクリエーション・コミュニティ)や高齢者向けマンションなど、住居や住む権利を購入する話が多かったのですが。 アメリカで長く住んだ家をやっと売却して税金も払…
アメリカに住んでいるからもらえる日本の年金というテーマで書いているにもかかわらず、いまや、永住帰国支援サイトみたいになってるこのブログですが。 日本に帰ってからの住まいの形態は?と想定して、これまで3つほどテーマに挙げて…
老後の住まいの決め手は3つあると思っています: 身体の安心 = 良い病院や医療介護サービスが充実しているか? 心の安心 = 生活をエンジョイできるか、社会とのつながりがあるか? お金の安心 = 生活コストはどうか、心配は…
読売新聞のオンライン版に、《発言小町》という掲示板があります。 この掲示板に、世界中の老若男女が日頃感じていること、人間関係の悩み、恋愛相談、単に「今日、こんなことありました」など書き込みをしています。 「へえ、いま日本…
日本の介護付き住宅の種類につきましては、「日本に永住帰国 住まいはどうする その選択2」で説明しておりましたが、実際にお問い合わせを聞いてみて多いのは、介護付き住宅よりもむしろ、 サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に人…
先日はシニア向け分譲マンションで介護がないですよ、という話をしました。 日本に永住帰国 住まいはどうする? その選択1 「介護が無い」と言ったものの、完全に介護のサービスから遮断されているという意味ではありません。 施設…
年金の仕事を始めたのが今から16年前。 当初一番若いクライアントさんでも60歳、上は90歳を超えていましたので、現在80代・90代、中には100歳超える方もいます。 その3分の1くらいのクライアントさんが日本に永住帰国さ…
将来は日本に永住帰国すること考えている方のを対象に、先月こんな記事を書きました。 ほんとにアメリカ市民権は要るの? 慎重に考えてみよう 安易に市民権を取ってしまうと、日本に永住を決めて帰国した後もアメリカ合衆国連邦政府(…
永住帰国と供に、アメリカの市民権を離脱あるいは永住権を放棄した後、忘れてはならないのが IRS の フォーム8854 ですよ、と先に述べておきましたが: 永住帰国をした後のアメリカのIRSへの税申告のこと このフォーム …
日本へ永住帰国をと考えてる方々のために、国籍がどうのアメリカ市民権離脱がうんぬん、と書いて参りましたが、 日本は2重国籍を認めない国です – その IV +ザ・永住帰国 ほんとにアメリカ市民権は要るの? 慎重に考えてみよ…
正確な数字を出してみたことはありません。 が、過去16年のだーいたいの感覚として申し上げると、4人に1人のクライアントが日本に永住帰国されています。 夫婦そろって、あるいは70歳を過ぎてから日本国籍の方と再婚することにな…