アメリカに住んでいる方の現況届(現況確認)
昨日に引き続き、現況届の提出の話です。 現況届について 海外に住みながら日本の年金を受けている方にも、年1回の現況確認の届出が義務付けられています。 年金受給者の誕生月の2カ月前までには、日本年金機構から「現況確認のお願…
昨日に引き続き、現況届の提出の話です。 現況届について 海外に住みながら日本の年金を受けている方にも、年1回の現況確認の届出が義務付けられています。 年金受給者の誕生月の2カ月前までには、日本年金機構から「現況確認のお願…
先週はカリフォルニア州サリナスというところで日本の年金セミナーを開き、多数の参加者がありました。 質問も活発で、質疑応答だけで1時間、計2時間半の長い集まりとなりました。 そもそもどうしてサンフランシスコ郊外でセミナーを…
前に「生まれた時から米国籍の方も日本の年金が受けられるんですよ」と書いたら、「じゃあ、もと日本国籍でアメリカに来てから米国籍をとった私のような者はどうなるの?」との基本的な質問をされてガッカリしてしまいました。 またそこ…
年金の「時効特例法」をキーワードにネットで検索してみますと、日本年金機構のオフィシャルサイトを筆頭にいろいろなサイトが出てきますが、その説明がまず分かりにくい。ブログだと書いている本人が分かっていないで書いてるな、といっ…
9月も中旬となりました。ということはですよ。昨年の12月にスマップが解散して、私がテレビでSmapxSmap Last を視ながらサメザメと泣いて*夜を明かして、既に9カ月が経ったことになる。 年のうち3分の2が過ぎてし…
ボイスメールに残されている「非通知」メッセージのことで、もう1つ思い出しました。 「もっしも~し! 年金のことでちょっと相談があります。お電話下さい」——— 電話番号・名前を録音してな…
このところ、アメリカ市民権を取得されている方の電話が相次ぎましたので、今さらですが日米社会保障協定についてふれておきます。 思うと、既に12年も前に発効されてるんですね。数年前の少し古いお問合せの例を載せておきます。つま…
年金のお仕事を始めて丸14年、8月3日をもって15年目となりました。 その間、日系の新聞や月刊誌で年金にかかる記事をあっちこっち書いておりました。ベイエリアのラジオ番組で熱く語ったこともあったし、日本のテレビ番組でも皆さ…
14年前にこの仕事を始めて以来、「私の事務所へ来た方には、どんな条件であろうとも一人残らず年金を受けて頂く」と有言実行してまいりました。 しかし 「脱退手当金」と聞くや、 この鼻息も一瞬とまります。あれ? 実際に有ったこ…
起業してからそう間もないうちにすぐ、日系の新聞2紙から取材がありました。それからコラムの依頼、テレビ番組、ラジオ番組出演と、私の名前も事業もすぐに西海岸で広まっていきました。 それにも関わらず、新しい土地の日系人団体から…
前回に「生まれた時から米国籍の方も日本の年金が受けられるんですよ」と書いたら、「じゃあ、もと日本国籍でアメリカに来てから米国籍をとった私のような者はどうなるの?」との基本的な質問をされてガッカリしてしまいました。 またそ…
すごく良かったから観て!とお客様に薦められたのは、日本のテレビドラマ「99年の愛」でした。お客様の薦めることは必ず実行する素直な性格なもので、5夜連続ドラマを1日でイッキに観てしまいました。 日本の民放のテレビ局はどれも…
既に受ける資格のある方は、日本の年金を受けて下さい。 「うちには関係ない話だ」と思っているあなたこそ、実は日本の年金を受けられる1人に違いないのです。今年はそのお眼目を皿にしてこのブログをご覧ください。 もう今となっては…
そもそも、どうしてただアメリカに住んでいるというだけで日本の年金を受けられるのでしょう? それには合算対象期間(通称カラ期間)がカギになっています。 80歳で450万円の年金(一時金)を受けた男性をモデルに、日本の年金に…