基礎年金番号は持っていますか?
アメリカ在住の方に「きそねんきんばんごう」と聞いて、どういう番号なのか明確に答えられる人は少ないと思います。 ほとんどの方は、「はて? 年金手帳(あるいは証書)に書いてある、あの番号じゃないの?」とか「国民年金番号のこと…
アメリカ在住の方に「きそねんきんばんごう」と聞いて、どういう番号なのか明確に答えられる人は少ないと思います。 ほとんどの方は、「はて? 年金手帳(あるいは証書)に書いてある、あの番号じゃないの?」とか「国民年金番号のこと…
昨日の記事-1で紹介した第3号被保険者ご本人の年金と、平成20年(2008年)5月1日に発効された「3号分割制度」は全く別のものであることは、まだご理解頂けてない方が多いと思います。 この年(2008年)あたり、妻の方が…
ローカルかつ私ごとですが、サンフランシスコ日本町にはできる限り近づかないようにしています。 あの辺を歩いていると、呼び止められて路上で年金の相談を持ちかけられることが多々あるからです。事務所から5ブロックと近いのにちょっ…
このところ、アメリカ市民権を取得されている方の電話が相次ぎましたので、今さらですが日米社会保障協定についてふれておきます。 思うと、既に12年も前に発効されてるんですね。数年前の少し古いお問合せの例を載せておきます。つま…
年金の手続きをするのが遅くなってしまった。本来なら60歳の時に手続きをするはずが、70歳になってようやく年金を受け始めた。こういった人の場合、過去に受けるはずだった10年分の年金はいったいどうなるのか(?) つい最近、こ…
そもそも、どうしてただアメリカに住んでいるというだけで日本の年金を受けられるのでしょう? それには合算対象期間(通称カラ期間)がカギになっています。 80歳で450万円の年金(一時金)を受けた男性をモデルに、日本の年金に…
2003年4月、14年前のこと。ある朝突然レイオフ(一時解雇)された。 アメリカで現地企業にお勤めしていたら誰でも避けては通れないことだとは聞いていたけれど、まさかそれが自分の身にふりかかるとは。 「皆さん、今日でジャパ…