【どっちも?】遺族年金+特別支給の老齢厚生年金
老齢厚生年金は65歳になってから、と思っている方は多いと思いますが、満65歳から支給されるのは老齢基礎年金の方で、老齢厚生年金は60歳~65歳で生年月日によって段階的に受け取ることができます。 これは、「特別支給の老齢厚…
老齢厚生年金は65歳になってから、と思っている方は多いと思いますが、満65歳から支給されるのは老齢基礎年金の方で、老齢厚生年金は60歳~65歳で生年月日によって段階的に受け取ることができます。 これは、「特別支給の老齢厚…
朝日放送のバラエティ番組の、世界の村で発見! こんなところに日本人!? が好きでよく視ます。 さすが大阪のテレビ局。 ガッツがあって楽しい旅行番組です。 MCの千原ジュニアさんは昔から好きな芸人さんですが、この方がMCを…
そうは言ってもまぁこさん、アメリカ市民権を取ったから自動的に日本国籍が無くなるわけではあるまいし。 「国籍喪失届も出していないことだし・・・」 アメリカの USCIS(U.S. Citizenship and Immig…
ねんきん定期便をアメリカの住所で受け取る方法については前に書きましたので、もう実行したという方もいると思います。 ねんきん定期便はアメリカをはじめ海外にも届けてくれます この手続きをしますと、以降は毎年1回誕生月にねんき…
まずは上のサムネ(アイキャッチ画像)をじっくりご覧ください。 企業年金は3階建て年金の「3階部分」にあります。 厚生年金は「2階」です。 さて、企業年金でもない厚生年金でもない、厚生年金基金(3階部分)の話からまず始めま…
「企業年金も入ってたと思うんだけど、その証拠になるようなものが無いんだよね~」という依頼人がよくいます。 日本の私企業で大手(でなくても)のところは、国の厚生年金だけでなく従業員の福利厚生の一環としてこの、企業年金の加入…
日本の老齢・障害・遺族年金とよく混同されるものに、共済の年金があります。 アメリカ在住の方で「日本では学校の先生してました!」とおっしゃる方が少なくないのですが、なんと(!)こういう方のほとんどが、「自分には厚生年金が支…
1月11日付けにて合算対象期間がいろいろあること。それが無い人は通算期間もなんやかんや、と書きました。 カラ期間が足りない? ほかにもある!合算対象期間と通算期間 さて、ここで実際に問題になるのは、合算対象期間や通算期間…
昨日に引き続き、現況届の提出の話です。 現況届について 海外に住みながら日本の年金を受けている方にも、年1回の現況確認の届出が義務付けられています。 年金受給者の誕生月の2カ月前までには、日本年金機構から「現況確認のお願…
海外に住んでさえいれば、たとえ南極であろうと日本の年金は受けられる。 だって年金を受けられる資格期間の1つとして 「日本国籍を有するまま日本国内に住所を有さない期間」があるのですから。 さらにもとは日本国籍保有者であった…
本日、いくつかの新聞の1面に出ていましたね、年金の記録の入力を中国の業者に委託してミスが発覚しました。その数95万件 消えた年金といえば、2006年に発覚した消えた年金記録5095万に比べたら小さな数字です。この2006…
「まぁこさんとこに電話すると、年金の手続きをしてもらえる」とおっしゃる方は多いようです。 ふむ、1%は当たっています。 実は私の仕事のうち残り99%は、皆さんが年金を受けられるよう「資格を創る」ことなんです。 資格を創る…
毎日お電話の相談を受けておりますが、今日はその中でよくある質問(というより誤解)を3つ挙げておきます。 Q1 まぁこさんの連載に、「日本の国民年金は昭和36年4月1日に発効された」と書いてありました。私は昭和36年よりも…
年金の「時効特例法」をキーワードにネットで検索してみますと、日本年金機構のオフィシャルサイトを筆頭にいろいろなサイトが出てきますが、その説明がまず分かりにくい。ブログだと書いている本人が分かっていないで書いてるな、といっ…