租税条約に関する届出書は書くな!
どんなキーワードで検索してこの年金ブログにたどり着いたのかしら?とデータを見てみますと、 租税条約に関する届出書 書き方 というワードがよくでてきます。 ちょっと待て! 2005年に日米間の社会保障協定が施行されて以来、…
どんなキーワードで検索してこの年金ブログにたどり着いたのかしら?とデータを見てみますと、 租税条約に関する届出書 書き方 というワードがよくでてきます。 ちょっと待て! 2005年に日米間の社会保障協定が施行されて以来、…
2025年1月5日、めでたく Windfall Elimination Provision(棚ぼた防止規定)が撤廃されました。この規定廃止により、あなたのソーシャル・セキュリティが減額される(?)などの心配はなくなりまし…
ソーシャル・セキュリティを減らされることなく日本の年金を受けて頂く! これをモットーに2003年開業以来19年、現在487名のお客さまがアメリカのソーシャル・セキュリティを1ペニーも減額されずに日本の年金を受けています。…
自分が将来リタイアした時、リタイアしないまでも62歳、67歳になった時にソーシャルセキュリティの受け取り額がいくらになるのか? その正確な額を知らない、計算の仕方がわからないという人がたまにいます。 このブログでも、「ア…
私は騙されない! って今、思いました? 最近のソーシャル・セキュリティを利用した詐欺の手口は巧妙です。 下は今日のヤフーニュース(米語版・2019年5月14日)の記事ですが: Social Security impost…
フルリタイアメント・エイジ(今年迎える人ですと満66歳)に達したクライアントのうちお二人が愚痴っていたことがまったく同じ、しかもとんでもなく間違った解釈をしていた(!!)のが気になりました。 「ソーシャル・セキュリティ(…
2025年1月5日:棚ぼた防止規定の撤廃により、あなたのソーシャル・セキュリティが減額される(?)などの心配はなくなりました。詳しくは: 【朗報です、ようやく撤廃】棚ぼた防止規定 をご覧ください。 以下の記事は、2019…
節税って、一般的に良いことばかりだと思ってました。 数年前まではタックスリターン(税申告)用のソフトを使っていろんなところを突っ込んで調べながら、「もう少し税金を抑えられなかな?」とアレコレ頑張ったものでした。 50歳を…