国民年金、支給額はいくら?

皆さんが通常「国民年金」と呼んでいる年金は、老齢年金の内訳の「老齢基礎年金」を指します。

国民年金の受給金額の推移

2005年度から21年間の国民年金(老齢基礎年金)の満額(月額)の推移は以下の通りです。 2005年度から2014年度までは減少、2015年度から2022年度は多少の増減はありますが、ほぼ横ばいです。 そして2023年度は3年ぶり、かつ1,400円ほどの大きな増額となりました。

年度 老齢基礎年金(月額)
2005年度 6万6,208円
2010年度 6万6,008円
2015年度 6万5,008円
2016年度 6万5,008円
2017年度 6万4,941円
2018年度 6万4,941円
2019年度 6万5,008円
2020年度 6万5,141円
2021年度 6万5,075円
2022年度 6万4,816円
2023年度 6万6,250円
2024年度 6万8,000円
2025年度 6万9,308円

※ 40年間保険料を満額納付した場合、上記金額は月額です。

国民年金って支給額が少ない・・・ですよね。 でもご安心下さい。 少ないのは国民年金(老齢基礎年金)のほうだから。 老齢厚生年金は違います。

国民年金と厚生年金、その他の共済の支給額だけをイメージしてみたのが下の図です。

老齢厚生年金や共済は、支給額だけをみますと老齢基礎年金の額の約3倍程度です。