老後に備えない生き方 – その1

今週、日本の出版社から書評を依頼された。 その本のタイトルがまさにこれ、

老後に備えない生き方(岸見一郎)

です。

岸見一郎氏といえば、先に「嫌われる勇気」(岸見一郎・古賀史健 共著)という本のタイトルを一度は耳にされたか、既に読まれている人も多いと思います。

誰にも嫌われたくない~ぃという日本人が多い中、このタイトルは おっ!と目をひいたのか、あるいはその内容が良かったのか噂はあっという間に広がり、「嫌われる勇気」は2013年発刊以来10年以上の間、常にベストセラーに挙がってます。

「たぶん、こういうこと書いてんじゃないかな~」と思っていたことがそのままスッキリまとめられた本でしたので、読み終わってから清々しい気持ちになったものです。 内容をかいつまみますと、

  • すべての悩みは人間関係が原因
  • 承認欲求の権化になるな
  • 他人にどうおもわれるかより自分はどうしたいか?を考えて生きろ

という実にシンプルなことを当たり前のように書いている本です。

さて、今回書評を依頼された老後に備えない生き方も岸見一郎氏の著書です。

きょうびの日本って、終活の準備とかテキストみたいな本になって発刊されたり、「人生100年時代、老後の備え方」なんてタイトルのいわゆる老後の指南書がやたら出回ってませんか?

その中で、「老後に備えない」と言い切るとは、まあまあのインパクトがあります。

20代で海外4か国に駐在、30代で渡米、生きてくるのが精いっぱい。 そのくせやりたいことは先延ばしにできない性格(せっかち)ですぐ行動しまい、老後のことなんて考えもしなかった私にとってはこの本のタイトル、

ひじょうに心強い響きです。

この本を購入 ▶

思うに、若い頃から「私は老後、〇〇をしようと思っている」と口癖のように唱えて、

今をどう生きるか?

考える余裕もなく、家族と過ごす大事な時間をけずってもストレスの多い仕事を我慢して続ける、人生(時間)を浪費している邦人が日本国内にもアメリカにも多いように感じます。

私はなにも、年金の心配はするな(!)とか、仕事は手を抜けとか、投資や資産管理は考えなくて良いと言ってるわけではありません。

ですが、「老後は、定年退職したら・・・」と期待するあまり、「今やりたいこと、今しかできないこと」を我慢してる人には、

生きているって言えるんだろうか? やりたいことを先延ばしにしていいのか?

と見てて不憫に感じます。

「老後のために生きてる人」って、いっぱいいますよね。 こういう人に限ってコロナ禍で自粛期間中には「人間いつ死ぬか分からない」などとまったく矛盾したことを言ってました。

ここまで書いていて思い出しました。 あれは日本の年金の仕事を始めた直後の頃だから、2003年か翌年だったはず。 日系の新聞紙上で私のコラムを読んだという日本人男性から電話があったのですが、その執拗な問い合わせ(あまたの質問)に辟易したことがありました。 (当時はまだ、電話相談は無料でした)

この男性は渡米前に日本で国民年金保険の任意加入を済ませ、毎年の保険料を納め怠りなく、きっかり40年納める計画だと揚々と話していました。

「あと、もう1つだけ質問」「あ、もうひとつだけ」とホントーに次からつぎへと質問が続いて1時間以上、「も~えーわ!」と言いそうになりながら、私はハタと

「ところで現在おいくつですか?」

と聞いてみました。 当時の国民年金保険法の規定に則って回答していたのですが、「あれ、この人が65歳になるのは果たしていつの事だろう?」と思ったのです。 そうです。 国民年金保険法は頻繁に改訂されますし、日本年金機構の対応も日々変わってきているからです。

聞くとなんと、この男性まだ 33歳! だったのです。

33歳で国民年金にこれだけ執着する日本人男性がいることも驚きでしたが、何より驚いたのは、日本の年金を受けるためにアメリカ国内ではできるだけ働かないようにして、もし何かの拍子に働く機会があったらお給料は現金のみ。 税金はいっさい支払わない、つまり連邦歳入省IRSに一度も税申告(タックス・リターン)をしていない、という徹底ぶり。

知らない方のためにここで一応申し上げておきますが、国民年金の保険料を40年からきっちり満額納めていたとしても、65歳からもられる国民年金の額は

年間 831,700円 です(令和7年)

月額で6万9308円。 ドルにして $462/月 ($1 = 150円で計算 03/27/2025)です。

月収462ドルで生活できますか? 比較対照して、アメリカで最低賃金(1クレジット・3カ月あたり $1,300) で35年間働いたとすると、62歳から受けられるソーシャル・セキュリティは月900ドルです。

33歳と言えば、私がちょうどアメリカに派遣された年齢です。 見渡してみても、アメリカに在住している日本人の多くは20代後半から30代前半に渡米されているようですね。

33歳ならば、「これまでとは違う仕事をしてみたいとか、起業しよう!」という年齢です。

その若さで

老後のための人生

だなんて、もったいない。

この男性はその後22年、何もしないで今もアメリカのどこかに住んでいらっしゃるのでしょうか。 現在55歳になっているはず。 もったいないというか、本当に愚かな話です、という今日のトピックでした。

2025年1月5日:棚ぼた防止規定の撤廃により、あなたのソーシャル・セキュリティが減額される(?)などの心配はなくなりました。詳しくは:

【朗報です、ようやく撤廃】棚ぼた防止規定

をご覧ください。