年金制度は要らない!という話
先に私は、日本に限らずどの先進国にも「年金制度は要らない」と書きましたが、それからインターネット上でだれか同じこと言ってる人いないかな~とサーフしていましたら、なんと(!)アメリカの経済学者ミルトン・フリードマンが同じよ…
先に私は、日本に限らずどの先進国にも「年金制度は要らない」と書きましたが、それからインターネット上でだれか同じこと言ってる人いないかな~とサーフしていましたら、なんと(!)アメリカの経済学者ミルトン・フリードマンが同じよ…
14年間も年金の記録調査と復旧を生業としていて、こんなことを言うものなんなのですが、 私は日本に年金制度は要らないと思っています。 日本だけでなく、世界の先進国のすべての年金制度は無い方がよろしい、とつねづね思っています…
現在TBSで放送中(日曜よる9時)の「陸王」が好調だそうです。そりゃそうです。原作は池井戸潤(いけいど・じゅん)さんだもの。 この日曜9時枠は過去に、池井戸潤原作の「半沢直樹」や「ルーズベルトゲーム」、それから「下町ロケ…
「まぁこさんとこに電話すると、年金の手続きをしてもらえる」とおっしゃる方は多いようです。 ふむ、1%は当たっています。 実は私の仕事のうち残り99%は、皆さんが年金を受けられるよう「資格を創る」ことなんです。 資格を創る…
年金の「時効特例法」をキーワードにネットで検索してみますと、日本年金機構のオフィシャルサイトを筆頭にいろいろなサイトが出てきますが、その説明がまず分かりにくい。ブログだと書いている本人が分かっていないで書いてるな、といっ…
衆議院選挙を直前にどの選挙区のどの候補者も、「年金の受給を開始する年齢を遅らせるべきか?」という話題を避けて演説する訳にはいかない状況に追い込まれている。 って、今さら何を言ってんだか!? 高齢化、終身雇用制の崩壊、定年…
沖縄県はアメリカ合衆国の植民地になっておりましたが、昭和47年5月15日に本土へ復帰しました。 そのため本土に住む方と同じように、沖縄に住む人を従来の国民年金法や厚生年金保険法をそのまま適用してしまいますと、当然年金額が…
25年が10年になったって知ってた? これだけでピンとくる人は良いのですが、何のことなのか分かりますか? 年金を受ける資格期間はこれまでず~っと長いこと通常は25年(300カ月)と決められていたのですが、これが10年で良…
今日からちょうど1か月前の8月23日に、私は2005年に発効された日米間の社会保障協定について説明しました。 日米間社会保障協定(2005年10月1日発効) この協定が発行される前まで、早くにアメリカの市民権を取得して日…
朝日放送(ABC)の番組は視ていて元気をもらえるので好きです。 中でもここ数年ハマって視聴しているのが、「世界の村で発見!こんなところに日本人」 世界中の小さな村、ジャングルの奥地で「まさか、こんなところに日本人はいない…
「はい、年金のまぁこです!」と電話にでますと、「あの~、お忙しいみたいなんでまた後からかけなおします。」とご年配の女性からプツと切られました。 いきなり(?)忙しいかどうかはこちらから答えることじゃないの?と思いながら「…
アメリカ在住の方で、日本では料理人さんだった方。 現在アメリカで日本食レストランを経営なさっている方、多いですね~。 私の既存のお客様441名(2017年5月末)のうちレストラン経営者は2割として、その数88名。 すべて…
「開運!なんでも鑑定団」 日本のテレビ番組が好きでよく視ています*。 実はこのテレビ東京の番組には、そのモトとなるアメリカのテレビ番組があります。 おそらくテレビ番組の仲介エージェント(デーブ・スペクターとか?)が日本の…
9月も中旬となりました。ということはですよ。昨年の12月にスマップが解散して、私がテレビでSmapxSmap Last を視ながらサメザメと泣いて*夜を明かして、既に9カ月が経ったことになる。 年のうち3分の2が過ぎてし…