加給年金の計算のしかた
このところ、加給年金の話題が続けてでてきましたが、 いったい加給年金って、おいくら? という質問がありました。 そこで、アメリカに住んでいる方やアメリカに限らず日本国外に住んでいる方がもらえる、配偶者を対象の加給年金の計…
このところ、加給年金の話題が続けてでてきましたが、 いったい加給年金って、おいくら? という質問がありました。 そこで、アメリカに住んでいる方やアメリカに限らず日本国外に住んでいる方がもらえる、配偶者を対象の加給年金の計…
ここ2,3年は動画ばかり見てるか、最近やっと導入に成功したキンドル (kindle Paperwhite) で日本語の本を読んでるか、どちらかだったのですが、昨夜めずらしく日本のテレビ番組を視聴しました。 そのバラエティ…
基本的なことですが、この基本中の基本、高齢任意加入のことを知らなかった方がいましたので、今日はこの高齢任意加入を含めて、いまからでも年金の受給額を増やせる方法をいくつか紹介します。 1. 高齢任意加入 国民年金の保険料を…
クライアントの3人に1人が日本に永住帰国しているという昨今、相談されるのがこれ、 日本に帰っても、年金額が少ないんですよね~ 「日本で働いていた期間ってほんの2,3年でしたから・・・」 そんな方に朗報です。帰国してから国…
クライアントの方で60歳~65歳までの特別支給の年金を受給した後、65歳からの年金の受給を一度みおくられた男性がいます。 この方は満70歳になってからの退職を予定されており、その機に日本の年金を受給(繰り下げ)される予定…
1月16日、日本では年金制度の改革案がまとまりました。 現役で働いている、いわゆる被雇用者が運用する商品を選べる確定拠出年金(企業型 DC)や iDeCo については、アメリカ在住の皆様には無関係なので割愛します。 アメ…
日本国内に限ってハタから見てますと、年金は「あてにならない」「信用できない」と回答する人が、とくに20代~30代においては多いと思います。 私にも甥4人、姪1人がおります。 そろって皆30代ですが、「保険料を払うばっかり…
つい6年前まで、Medicare と Medicaid はては Medi-Cal まで、とにかくどれが何なんだか? まったく区別がついてなかった私。 はっきり6年前と言える理由は、その6年前にカリフォルニア州で保険を売る…
昭和60年の法律改正により、厚生年金保険の支給開始年齢が満60歳から65歳に引き上げられました。 これは男女とも同じです。 ですが、いまでも60歳が定年となっている会社ってありますね。 この60歳から65歳の間、再就職す…
インターネット版の読売新聞に読者(主に女性が)が日々の出来事や悩み、質問を発言できるページがあるのですが、なるほど現代の日本人はこんなこと考えているのかと面白く、覗いてみるのがほとんど日課になっています。 先週その頁の中…
今年67歳になる女性が事務所に見えました。彼女の場合、渡米前に日本では学生時代を含めて5年間だけ国民年金の保険料を支払っていました。 国民年金の受給資格は男女ともに満65歳になった月の翌月に発生するので、この方には過去に…