国民年金と厚生年金、どっちがトクか?
そんなの今さら何言ってるの? 厚生年金の方が断然トク、だから日本の若年層は、非正規雇用だろうがパート・アルバイトだろうが、そんなに好きでもない仕事でお勤めをしてるんじゃないですか(?)ってしかられそうですね。 そういう方…
そんなの今さら何言ってるの? 厚生年金の方が断然トク、だから日本の若年層は、非正規雇用だろうがパート・アルバイトだろうが、そんなに好きでもない仕事でお勤めをしてるんじゃないですか(?)ってしかられそうですね。 そういう方…
外務省の水際対策でも、アメリカから一時帰国または入国する人は78時間以内のPTS検査結果証明が要らなくなってから、はや半年が経過しました。 かくいう私も、昨年暮れに日本に一時帰国しまして羽田空港に降り立ちましたが、入国審…
日本どころか、アメリカに住んでいながらアメリカのソーシャル・セキュリティ税(SSA TAX)が何歳まで支払えるのか? 知らない人がいます。 まずは、アメリカのほうから片づけときますと、 労働で収入を得ている間はずっと、年…
日本国内にあった米軍基地にその昔お勤めだった方 は間違いなく、日本の年金を受けることができます。 できますが、日本年金機構へ行かれても年金制度の加入記録を見つけることはできません。なぜならば、戦後日本にあった米軍基地内で…
2025年1月5日:棚ぼた防止規定の撤廃により、あなたのソーシャル・セキュリティが減額される(?)などの心配はなくなりました。詳しくは: 【朗報です、ようやく撤廃】棚ぼた防止規定 をご覧ください。 以下の記事は、2022…
数年まえのこと、ねんきんネットは海外在住者にとっては とにかく、使いづらい と書いたものですが。 国民年金保険料を払う若年層が減っていることにずっと危機感があった厚生労働省も日本年金機構も、ようやくこのねんきんネットを改…
22年前、日本での話になります。 私はそのころ、司法試験に合格し埼玉県和光市にある司法研修所におりました。 やっと試験に合格した、ゴール!と思っていたところ、(今思い起こすに)真の法曹の学びはこの研修所からスタートしたの…
*この記事は、2017年年9月の記事を見直し4年後の2021年10月に更新・アップロードしたものです。 厚生労働省は毎年5月の末日で国民年金の保険料納付状況を締めて、その結果を6月に公表することになっています。 全体とし…
クライアントの3人に1人が日本に永住帰国しているという昨今、相談されるのがこれ、 日本に帰っても、年金額が少ないんですよね~ 「日本で働いていた期間ってほんの2,3年でしたから・・・」 そんな方に朗報です。帰国してから国…
厚生労働省は毎年5月の末日で国民年金の保険料納付状況をしめて、その結果を6月に公表することになっています。 出典:厚生労働省・公的年金被保険者数の動向(令和2年) 出典:厚生労働省・国民年金保険料納付率の推移(令和2年)…
世代的に言うと、1991年(平成3年)3月より前に学生時代を過ごした人たちのことです。 1991年(平成3年)の4月1日に何が起きたかというと、それまで学生は20歳を過ぎていても収入がない場合には国民年金に加入しない(未…
保険料は、1年あるいは2年まとめて前払いできるってご存知でしたか? ご存知なかった方のために、今日は国民年金保険料の前納のお話です。 国民年金保険料を2年分まとめて前納するメリットとは? 日本年金機構にしてみれば、国民年…
老齢厚生年金は65歳になってから、と思っている方は多いと思いますが、満65歳から支給されるのは老齢基礎年金の方で、老齢厚生年金は60歳~65歳で生年月日によって段階的に受け取ることができます。 これは、「特別支給の老齢厚…
毎年12月になると、厚生労働省の年金局というところから「厚生年金保険・国民年金事業の概況」という報告書が公開されます。 年末に公開なのに報告対象年は1昨年となっているため、一番新しい報告は平成29年度になってしまいます。…