アメリカの年金、額はいくらから? 2023年版
毎年2月に恒例となりました、 ソーシャルセキュリティの退職年金(Retirement Benefits)、月にいくら? 2023年で何歳になったらどのくらい受給できるのか? その推定月額を概算します。 既にSSA(So…
毎年2月に恒例となりました、 ソーシャルセキュリティの退職年金(Retirement Benefits)、月にいくら? 2023年で何歳になったらどのくらい受給できるのか? その推定月額を概算します。 既にSSA(So…
ここ数年、ソーシャル・セキュリティの退職年金(Retirement) でカバーされていない、その他の年金や恩給(州の職員の退職年金や鉄道職員組合の恩給などが該当)を受けると、のいわゆる「その他の年金・恩給」とソーシャル・…
あるクライアント様から、最近こんな情報が寄せられました。 「国民年金と厚生年金の1階部分(実質は国民年金と同じ)は『棚ぼた防止規定(WEP)の対象外になった』という記事をインターネットで見かけました」 ん? いまさらなぜ…
日本の年金を請求する一連の手続きを通常、裁定請求とよびます。 この裁定請求に必要な書類を裁定請求書類と言いますが、この裁定請求書類のすべて(通常12~20種)が整って、いざ日本年金機構へフェデックスするというその日に、 …
アメリカにお住まいのみなさまが、62歳、フル・リタイアメント・エイジ、あるいは70歳になられたときにアメリカのソーシャルセキュリティのリタイアメント(退職年金)を受けようとするさい、ソーシャル・セキュリティ・オフィスに行…
2022年7月10日、日本では参議院議員通常選挙が終わり、安倍元首相がご逝去されたこともあって有権者の注意を引き、今回も自民党が圧勝となりましたね。 やはり日本の政権は変わりません。 アメリカに住まわれている方でも、不在…
アメリカのソーシャルセキュリティの手続きを何歳から始めようか?という方々から相談を受けると、それが既婚者※の場合、 配偶者年金(Benefits for Spouse) の話があがります。 ※現在では全米すべての州で同姓…
さて2022年も2月となりましたので、毎年恒例のソーシャルセキュリティの退職年金(Retirement Benefits)、月にいくら? 何歳になったらどのくらい受給できるのか? その推定月額を概算しましょう。 先にいっ…
先日コンサルティングを依頼されてきた方で、まさにソーシャル・セキュリティの 減額にむかってまっしぐら に突き進んでいるケースがありました。 減額の実例の5番目のケースとして紹介しておきます。 *なお、これまでにソーシャル…
昨年11月に、 【アメリカ在住者は必見】ソーシャル・セキュリティを太らせる方法 を書いたのですが、今日はその続報です。 ソーシャル・セキュリティのリタイアメント(Retirement Benefits) を受け始める最若…
今年も早2月、毎年恒例のこの季節となりました。 ソーシャルセキュリティの退職年金(Retirement Benefits)、何歳で一体いくらもらえるのでしょうか? まず、何歳から? ソーシャルセキュリティを若い時期に早め…
コロナ禍で自宅待機の最中、現在50~60代の方は必見です。 今日はソーシャル・セキュリティ(老齢年金)をどうにかして増やせないか?というお話です。 「方法」と言いましても、これから言うことは実は「誰もが知っていること」な…
ソーシャルセキュリティはいったい何歳からもらい始めたらいいのか? という質問は多く受けるのですが、 自分次第です! としか答えようがないです。 この自粛体制の中(2020年)で62歳を迎える1958年生まれの人ですと、 …
今年(令和2年)の2月になって、日本年金機構は日本国外に在住する日本人やモト邦人に対し下のようなお知らせを郵送しました。 この通知書は、日本の老齢・遺族・障害年金のいずれかを受けている方であればどなたにも届いていると思い…