【朗報】年金だけで暮らしている方を支援!《年金生活者支援制度》
アメリカで生活している方には直接関係はないのですが、クライアントの(おそらく)6割が日本へ永住帰国を決めている昨今、無関係とは言えなくなってきましたので、今日はこの年金生活者支援制度をトピックにしましょう。 日本に住んで…
アメリカで生活している方には直接関係はないのですが、クライアントの(おそらく)6割が日本へ永住帰国を決めている昨今、無関係とは言えなくなってきましたので、今日はこの年金生活者支援制度をトピックにしましょう。 日本に住んで…
国民年金の保険料は未納分をあとで納付することができますよ、と昨年このブログで書いてますが、 年金の額を今から増やすにはどうしたら良いの? 保険料の後ばらい(後納と追納) この記事を書いた時からすでに20か月以上経過してい…
財産差し押さえ、とおどかすようですが、これは日本に在住している20歳~60歳の方々の話です。 このブログをお読みの方の多くはアメリカ在住か、日本国外のどこかの国々で日本語を解する方ですので直接影響はありません。 もちろん…
保険料は、1年あるいは2年まとめて前払いできるってご存知でしたか? ご存知なかった方のために、今日は国民年金保険料の前納のお話です。 国民年金保険料を2年分まとめて前納するメリットとは? 日本年金機構にしてみれば、国民年…
タックスリターンの締め切り近くになりましたね。 毎年年始からこの時期までは、アメリカの税申告の件で見ず知らずの方から電話がかかってきます。 なので、みなれない番号が電話のスクリーンに表示されている時は、その電話に出ないよ…
しゃかい・ほけん・ろうむし(社会保険労務士)? って聞いたことあります? ちぢめて「しゃろうし(社労士)」と呼んだりします。 日本国内ではようやく知られるようになってきたこの資格、れっきとした国家資格なのです。 ウィキペ…
毎年12月になると、厚生労働省の年金局というところから「厚生年金保険・国民年金事業の概況」という報告書が公開されます。 年末に公開なのに報告対象年は1昨年となっているため、一番新しい報告は平成29年度になってしまいます。…
【はじめに】 日本の老齢年金を繰下げ受給しても、満60~65歳の間に支給される特別支給金には影響しません。 しかし、配偶者を対象に支払われる加給年金は支給されなくなります。 繰り上げと繰り下げ請求 基本、老齢年金の受給開…
【はじめに】 老齢年金の繰上げ受給と、60~65歳に支給される老齢厚生年金の「特別支給金」はまったく別のものです。 特別支給の老齢厚生年金 本日のトピックは「国民年金の繰上げ請求」です。 くれぐれも混同しませんように。 …
ねんきん定期便をアメリカの住所で受け取る方法については前に書きましたので、もう実行したという方もいると思います。 ねんきん定期便はアメリカをはじめ海外にも届けてくれます この手続きをしますと、以降は毎年1回誕生月にねんき…
現在受けている年金をひとまず停止する一時停止の方法については、「年金の一時停止とその撤回」をご覧いただくとして、ここでは受給者が亡くなった時の年金の停止の仕方についてお話します。 参考:日本年金機構 – 年金…
国民年金の保険料を2年分まとめて前納するメリットについては前回ふれました。 保険料を前納したい? それって良いことばかりでしょうか・・・(国民年金)1 もともと国民年金には保険料の割引制度(前納制度)が用意されてました。…
先週はカリフォルニア州サリナスというところで日本の年金セミナーを開き、多数の参加者がありました。 質問も活発で、質疑応答だけで1時間、計2時間半の長い集まりとなりました。 そもそもどうしてサンフランシスコ郊外でセミナーを…
アメリカ在住の、とくにカリフォルニア州では沖縄出身の方が圧倒的に多いと思います。 あの人もこの人も、です。 あとは2番目に東京、その次が神奈川(横浜)です。 沖縄での日本の年金の導入、現況についてはその歴史的背景から複雑…