基本にかえろう!日本の年金
● ご相談 アメリカ・ノースカロライナ州在住 72歳女性 20代のころ、日本で事務の仕事をしていました。 30歳のときに夫と二人でアメリカに移住して、現在に至っています。 日本で働いていた頃の書類は何も有りません。年金の…
● ご相談 アメリカ・ノースカロライナ州在住 72歳女性 20代のころ、日本で事務の仕事をしていました。 30歳のときに夫と二人でアメリカに移住して、現在に至っています。 日本で働いていた頃の書類は何も有りません。年金の…
まぁこさん、質問です。 まだ具体的にいつとは決めていませんが、だいたい70歳過ぎたくらいで日本へ永住帰国しようと思っています。 そこで、気になるのが国籍のことです。 私はアメリカの市民権を取っていて日本の国籍の喪失届を出…
もちろんこれ、年金の受給権の話です。 アメリカで専業主婦という立場にある条件が重なると、日本の年金が受給できなくなるという事態が。 これって、日本国内で働いた経験があって厚生年金保険に加入している人でも、あるいは日本の第…
日本とアメリカの間で2005年に施行された社会保障協定なんですが、実は協定を結んでいるのはアメリカだけではないんです。 日本との社会保障協定が発効済の国 以下の国旗をクリックすると、相手国との協定の内容が表示されます。(…
平成29年(2017年)8月1日のことですが、日本の年金を受けるに値する受給資格期間は、過去25年だったものが10年に短縮されました。 それより12年も前(2005年)の日米社会保障協定により、アメリカの社会保障制度(ソ…
日本国内にあった米軍基地にその昔お勤めだった方 は間違いなく、日本の年金を受けることができます。 できますが、日本年金機構へ行かれても年金制度の加入記録を見つけることはできません。なぜならば、戦後日本にあった米軍基地内で…
2018年のきょうび、日系コミュニティで日本の年金の話が出ても、「私には関係ない話だ」と思う人はもういないでしょう。 特に昨年の平成29年8月1日に年金の受給資格期間が25年からぐっと短縮されて10年になってからは、日本…
※この記事は2019年1月にアップした内容に、2022年4月に手を加えデータ修正したものです。 私が年金の「受給資格を創る」仕事を始めてからの10年くらいは、とうに70歳を過ぎていながら初めて「もしかして年金を受けられる…
保険料は、1年あるいは2年まとめて前払いできるってご存知でしたか? ご存知なかった方のために、今日は国民年金保険料の前納のお話です。 国民年金保険料を2年分まとめて前納するメリットとは? 日本年金機構にしてみれば、国民年…
先日、日本語が話せない配偶者(ドメスティック・パートナーを含む)や子供も遺族厚生年金を受ける権利が発生しますから、まぁこと生前契約を交わしませんか?と推奨しておきました。 日本語がうまく話せない家族(妻・夫・子)のための…
永住帰国と供に、アメリカの市民権を離脱あるいは永住権を放棄した後、忘れてはならないのが IRS の フォーム8854 ですよ、と先に述べておきましたが: 永住帰国をした後のアメリカのIRSへの税申告のこと このフォーム …
このところの記事がどんどん、日本の年金の話からそれて永住帰国支援サイトみたいになってますが・・・ クライアントさんにそれだけ永住帰国される方や希望している方が多いからなんですけどね。 今年も夫は永住権、妻は市民権を取得さ…
日本へ永住帰国をと考えてる方々のために、国籍がどうのアメリカ市民権離脱がうんぬん、と書いて参りましたが、 日本は2重国籍を認めない国です – その IV +ザ・永住帰国 ほんとにアメリカ市民権は要るの? 慎重に考えてみよ…
正確な数字を出してみたことはありません。 が、過去16年のだーいたいの感覚として申し上げると、4人に1人のクライアントが日本に永住帰国されています。 夫婦そろって、あるいは70歳を過ぎてから日本国籍の方と再婚することにな…