(図解)マクロ経済スライドをわかりやすく解説してみました
今日はちょっとむずかしい話をします。 が! ついていけない!という方は図解も見ないで、記事中央の大文字太字4行だけ読んで、あとはスッ飛ばしてもかまいません。 マクロ経済スライド これは、平成16年(2004年)の年金制度…
今日はちょっとむずかしい話をします。 が! ついていけない!という方は図解も見ないで、記事中央の大文字太字4行だけ読んで、あとはスッ飛ばしてもかまいません。 マクロ経済スライド これは、平成16年(2004年)の年金制度…
ねんきん定期便って、アメリカ在住の人には耳慣れない言葉かもしれませんね。 これは、旧社会保険庁が2009年4月から実施したもので、公的年金の保険料納付実績や将来受給できる年金額の見込み額など、年金に関わる個人情報を国民年…
特別支給の年金は、通常の老齢基礎・厚生年金の支給が原則65歳から開始するのに対し、 請求者本人の誕生日で異なりますが、満60~65歳の間に特別に支給されます 特別支給の老齢厚生年金は、年金を受ける資格ができたとき自動的に…
2025年1月5日:棚ぼた防止規定の撤廃により、あなたのソーシャル・セキュリティが減額される(?)などの心配はなくなりました。詳しくは:【朗報です、ようやく撤廃】棚ぼた防止規定をご覧ください。 海外に居住することになった…
Covid-19 の自粛体制に入るより少し前、私はある日系の非営利団体が催すイベントに出席したことがありました。 そこで、ある80歳代の女性を紹介されました。 以下A子さんとしましょう。 「〇〇さん、こちらがあの日本の年…
2025年1月5日:棚ぼた防止規定の撤廃により、あなたのソーシャル・セキュリティが減額される(?)などの心配はなくなりました。詳しくは: 【朗報です、ようやく撤廃】棚ぼた防止規定 をご覧ください。 下の記事は、2023年…
Part 3 では、今年2023年内に67才の満期退職年齢(フル・リタイアメント・エイジ)に達する、1956年生まれの方を対象に、SSA.gov の: SSA.gov How Work Affects Your Bene…
日本で永住帰国後も何らかの形で仕事をする人が増えました。 パート・アルバイト・非正規雇用でも厚生年金に加入できる現在、65歳後も働いている方の方が多いんじゃないでしょうか? 今日は、65歳で一般的には受給が開始する方々が…
前に、ソーシャル・セキュリティを受け始めた後も働いて、もとのソーシャル・セキュリティの受給額を増やす方法について紹介しましたが: もらい始めても、毎年増やせる! ソーシャル・セキュリティ その「もらい始める」時期って、何…
どんなキーワードで検索してこの年金ブログにたどり着いたのかしら?とデータを見てみますと、 租税条約に関する届出書 書き方 というワードがよくでてきます。 ちょっと待て! 2005年に日米間の社会保障協定が施行されて以来、…
昨年暮れに日本に帰省した際、 あ~しまったあ!? とっときゃ良かった~~~ と思ったのが、これ TSA Pre-check コロナ禍の自粛規制が約3年も続いたことで、すっかり忘れていたこの、TSA(ティー・エス・エー)プ…
昨年は、1ドルが一時145円まで円安が記録され、今日も134円台というまあまあの円安状態が続いています。 あの円安のピークに、それまでアメリカに持っていた資産のほとんどをドルから円に換え、日本に永住帰国されたお客様が多く…
アメリカに在住の日本人の話を伺うと、マイナンバーと住基(住民基本台帳)コードの違いが分かってない人がいます。 中には、年金の基礎年金番号がマイナンバーだと思っているツワモノも!? 上の3つの違いをここで説明するのはやめて…
そんなの今さら何言ってるの? 厚生年金の方が断然トク、だから日本の若年層は、非正規雇用だろうがパート・アルバイトだろうが、そんなに好きでもない仕事でお勤めをしてるんじゃないですか(?)ってしかられそうですね。 そういう方…